エシカル消費をご存知ですか?

 

 エシカル消費という言葉をご存知でしょうか。

 「エシカル(ethical)」とは「倫理的・道徳的」という意味で、「エシカル消費」とは倫理的に考えて正しいと思うことを基準として購入するものを決めることです。

 

 

 今私たちは,世界中から様々な商品やサービスを選べるようになり,豊かな消費生活を送っています。

 しかしその一方で,私たちが商品やサービスに触れるまでの生産過程に環境破壊や貧困,児童労働などの問題が起こっています。そういった環境問題や社会的課題に係る社会的費用は,安さや便利さなどに隠れて私たち消費者には見えにくく,その裏側にどんな背景があるのか,なかなか意識しづらいと思います。

 

 

 誰がどこで商品を作り、お店までどのように運ばれてきたのか。自分が手に取るまでの過程を考え、人・社会・地域・環境へ配慮されてつくられた商品を購入することで,そうした課題に取り組む事業者を応援し,環境問題や社会的課題の解決に間接的に関わっていくことができます。

 

 

 

 

 まずは日常の買い物をするときに,今までの「値段」「簡単」「似合う」「おいしい」などの視点に加えて,「どこで誰がどう作ったのか?」「環境に優しいか」「〇〇の支援になるか」という視点も取り入れてみませんか。 

 

 

 

やってみよう! エシカル消費

 例えば,こんなことがエシカル消費の取組みになります。

 

 買い物でのエシカル消費

  ・マイバックの持参 (プラスチックごみ削減) 

  ・必要な時に必要な分だけを購入(買占め防止,廃棄物/フードロス削減)

  ・認証マーク付き商品を購入(リサイクル素材使用,環境配慮,フェアトレード,自然保全)

  ・地元や被災地の産品を購入(地域応援,輸送によるCO2削減)

  ・福祉施設で作られた商品を購入(障がい者自立支援)

 

 買い物以外のエシカル消費

  ・食べ残しをしない(フードロス削減)

  ・マイボトルの使用(プラスチックごみ削減)

  ・再利用,リサイクル,ごみの削減を心がける(廃棄物削減)

  ・省エネ,節電を心がける(CO2排出の削減)

 

 

身近な取組みから,世界を変える行動へ

 エシカル消費は,SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」にもつながる取組みです。

 限られた余裕のある人だけがやるものではなく,一人ひとりの取組みが必要不可欠で有効なものです。

 社会を次の世代に繋ぐため,より良い未来に向かって,一歩を踏み出しましょう。

 

参考リンク:エシカル消費とは|エシカル消費特設サイト[消費者庁] (caa.go.jp)

 エシカル消費についての説明や,全国の色々な取り組みが紹介されています。